今も大切にしている言葉は、上司から繰り返し言われた「適材適所でなく、適所適材であれ」。 先の見えない不安感におびえるよりも、まずは目前の業務を自分自身で意味づけしながら着実に、 そして真摯に取り組んでいくことが大事だと教えてくれた。
人材ビジネス業界で働いてきて、心に残っているエピソードは?
TTMに入社してから3年が経ち、今年で4年目を迎えることとなります。
私は大学在学中、就職活動の波に乗り切れずに右往左往していたところ、運良く当社代表にお話を伺う機会を頂き、その後採用選考を経て入社に至りました。
当時の人材業界は依然として「派遣切り」のイメージが強く流説されている状態で、私自身人材業界に身を置くことに大きな不安があったことは否めません。また、入社したらまずは営業経験を通して現場で実務を学び、そのうえで適正を見定められて他部署に異動、というパターンが多いと思いますが、私の場合は経営企画部に配属となりましたので、定型業務よりも非定型業務の方が多かったことから全ての業務を俯瞰しきることが出来ず、「自分にいったい何ができるのか、今後どうしていったら良いのか」という見えない不安に日々苛まれていました。そのうえ、直属の上司と先輩社員が入社から3ヶ月後くらいに親会社に出向・他部署への人事異動の辞令が出され、自分が独り立ちして部内オペレーションを回しきるのは不可能ではないかとプレッシャーに押しつぶされかけていました。
仕事に対する不安感・自分はなんて仕事ができないんだという自己否定感のなか、その時に繰り返しもらった言葉として、今でも大事にしていることがあります。
「適材適所ではなく、適所適材であれ」
人員配置は経営幹部が決めることが多いですが、与えられた役割に対してどんな結果を出すかは配属された自分次第です。先の見えない不安感におびえるよりも、まずは目前の業務を自分自身で意味づけしながら着実に、そして真摯に取り組んでいくことが大事だと今もなお体感しています。
そのエピソードで感じたこと、そのエピソードを通じて学んだことは何ですか?
大きく分けて下記4つのことを学びました。
①まずやってみること
②目の前の業務にだけ集中すること
③素直に周囲の人々に協力を求めること
④見えない不安感とはどのようなものなのか細分化すること
私の場合は頼れる同部内の人員が一斉に異動することとなりましたので、引き継いだ目の前の業務に必死に取り組んでいくことが求められました。いま思えばトライ&エラーを徹底的に繰り返したことが奏功したと思います。
見えない不安感というのは、やりもしないのに自分の中で拡大解釈していることが多いと思います。だからこそ、まずは挑戦してみてから判断する。ダメなら他の人に相談して解決方法を考える。そして後から振り返って何が良くて何が悪かったのか検証して一つずつ不安要素を取り除く。この繰り返しをいかに多く、密にしていけるかが大事だと学びました。
人材ビジネスで頑張る皆さんへー激励メッセージ
自分にとって都合の良い未来だけが訪れることはなかなかありません。
まずはやってみてから判断しても遅くはないと思います。
一緒に多くのことに挑戦していきましょう!
大西 達矢
2012年新卒入社、以来一貫して経営企画・営業企画関連業務に従事。